ご覧いただきありがとうございます。
実は去年の11月に育休中で資格取得を目指すぞー!と意気込んで、ブログまで開始したのですが(こちら)
そこから3ヶ月・・・
全然資格取得のための勉強していませんでしたー!!!(ちなみにFP3級試験です)
産後にストレス溜めないように、勉強は無理のない範囲で頑張ろうかな〜とゆるゆるに考えていたのですが、あまりにゆるすぎてテキストは楽天のお買い物マラソンになるまで買わない!とか教科書の他に問題集も買った方がよかったから、問題集は次のお買い物マラソンになったら買おう!などと本当笑っちゃうぐらい怠惰な考えだったので資格の試験も2021年1月分は申し込むことなくあっさり終わっていました・・・笑
産後を言い訳に使って毎日Youtubeばっかり見ていて勉強していなかったのですが、
私が購入した教科書が2021年の5月までの試験対応のものであることに気がついたのです。
買った教科書をいつかの試験のために取っておこうと思っても、5月の試験以降になると法改正などがあると内容が少し変わってしまったりするので、書い直さなければならなくなってしまうのです。
1冊2000円もしないテキストですが、無駄になると知ってしまうと主婦魂が燃えてきてやる気スイッチがようやく押されました!(3ヶ月かかった)
2021年5月のFP3級試験に向けて動き始めました!
使っているテキスト
少し調べて人気があって使いやすそうなのでこちらにしました。

あとはこの半年で、お金の価値観と人生の価値観が変わったキッカケになったリベ大の両学長も薦めていたのでこちらにしました^ ^→こちら
リベ大の動画と本で、こんな平凡な私でも豊かな人生を歩めるかも!と変わることができた件についてはまた今度書いてみたいと思います。
こちらの教科書を買って、よし!と読み始めると対応しているチャプターを読んだらすぐに問題集の方を解きましょうと記載されていたので、次のお買い物マラソンの時に問題集を書いました。
必要な勉強時間
目標としているFP3級に対して必要な勉強時間は30〜120時間と言われているそうです。(すごい幅が広い)
私は、それまではインフレとデフレもわからない、株価が何のことなのかもわからない、恥ずかしながらニュースを見ても何のことを言っているのかさっぱりわからないダメな大人でした。
最近は先ほど話したリベ大の動画で少しだけ金融の勉強を始めたところです→こちら
そんな私が30時間で勉強が終わるわけがないと自己分析しています・・・涙
ただ、4月から別の分野の勉強を始めたいと思っているので3月末までに教科書と問題集をまずは1周終わらせたいと考えています(できるか不安)
少し1日1時間やると2ヶ月で約60時間・・・なんとか頑張ろうと思います!
勉強方法
こちらの教科書がチャプターごとの説明を読む→問題集の同じチャプター部分を解く
という流れを推奨しているので、現在はそのように進めています。
あまり1つ1つ全部深読みすると進行が遅くなり自分のやる気も削がれてしまうので(飽きっぽい性格)まずはさらっと読んで大筋を理解→問題を解いて→間違えたところを復習
とざっくりまずは1周進めることで達成感を味わい2周目はもう少し丁寧にこなす予定です。
家事・育児の隙間時間を活用
乳児を抱えていると、毎日何時から何時まで勉強するというのがほぼ不可能かつストレスになるのでそのようなタスクの設定はしていません。
上の子を保育園に送り出し、下の子が午前寝したタイミングで寝室でこっそり勉強。(洗濯物・洗い物は放置)
お昼寝から起きたり、または勉強が疲れたら、中断して下の子のお世話や家事を行います。
午前中の勉強は30分できればいい方です。
午後は、動画見たり夕飯の下準備やスーパーへ買い物、息子の相手。
息子は午後は床で昼寝はしてくれず、1〜2時間抱っこ紐のままで昼寝するのでエルゴで抱っこした状態で余裕あればテキストを読む(30分程度)
娘の保育園のお迎え後は勉強時間など皆無なので、していません。
本当は夜子どもを寝かしつけた後に起きて勉強すればいいとは思うのですが、息子が夜泣きをするようになり、夜も2〜3時間おきに授乳や夜泣き対応しないといけないのです。
そのため寝かしつけと一緒に私もそのまま寝て、細切れでもいいから時間があれば睡眠時間を確保しておきたいのです。
息子が成長してもう少しまとめて寝てくれるようになれば夜にも勉強時間は確保できるようになるかもしれません。
次の試験に向けて
ゆるゆるの取り組みですが、家族も自分も幸せになるための資格取得だと考えているので、無理せず少しずつ努力していきたいと思います。
試験はもう少し先になりますが、よい結果が残せたらいいなと思います。
どなたかの参考になれば嬉しいです。