こんにちは
ご覧いただきありがとうございます!
突然ですが
3歳8ヶ月、娘のトイトレ終了しました‼️
(うんちはまだおむつ)
トイレトレーニングといっていますが、
実はトレーニングはしませんでした😅
以前記載した
3歳5ヶ月、トイレトレーニング必要?シャチハタトレーニングのアイディア
その後どうなっていったかというと、
数日後にカレンダーの空欄に全部シャチハタで押されてしまい終了しました
3歳半すぎて、実母にも
「この夏で頑張らないとだよ!!」
と急かされていたものの
私自身は娘の弱視治療の方が最優先になってしまい
トイレのことなど考える余裕すらなくなりました。
心のどこかには
トイレはトレーニングしなくても、いずれできるようになるもの
という12人生んだ助産師HISAKOさんのYouTubeの言葉がお守りのように心の中にあったのです
ただ、本当に何もしなかったというと嘘になるので我が家の一例をご紹介します(^^)
パンツを買う
トイレの練習をする前に、
パンツは娘と一緒に選んで、用意して
娘の衣装ケースのすぐ取り出せるところに
入れておきました。
娘の洋服はリビングにあり、娘も自分で場所を把握できています。
パンツの場所も把握していました。
↑これ、濡れるとアンパンマンの顔が浮き出るパンツなんですが、
前に漏れた時嬉しそうに「見せてー!」
と言っていました笑
もちろん補助便座も用意しておきました!

座面が硬くないので、お尻が痛くない‼️
と本人も言っていました
(お友達の家のアンパンマンのは硬くて痛いらしい)
ごほうびシールを貼っておく
これはトレーニングぽいので、やる気はなかったものの、
「お友達の家にあったから買って欲しい」
とねだられ購入笑
シールでモチベーション上がるお子さんにはおすすめ✨

娘は、途中で飽きてしまい
トイレの飾りと化していました
最終的に息子がビリっと剥がしました!
これ、お手伝いなど違う場面でも使えそうなので保管しておきます😊
すべての選択肢を子供に与える
我が家の娘は何でも自分が主導でやりたいタイプ。
誰かに言われても、自分自身が納得できなければ
テコでも動きません🤣笑
(まぁ、そういう娘だからトイレトレーニングはやらなかった)
物事に対する動機付けが
外発的動機(ご褒美で釣ったり、他人が働きかける)ではなく
内発的動機(自分自身がやりたいという気持ち)
でないと、うまく進まないタイプなんです😊
自分から
「今日はパンツで過ごしたい」
と言えば、そのようにして
「おむつにする」
と言えば、その意思を尊重しました。
具体的には
おむつ替えのタイミングで、
「おむつとパンツどっち履く?」
と聞いて、選んだ方を履かせていました。
(パンツという選択肢もあるんだよ!という意味をこめて)
そのようにして日々過ごしていき
季節は真夏
おむつで過ごしていると、
お尻が蒸れて少し痒くなるみたいで
自分から
パンツを履くようになりました。
数回失敗することもありましたが、
そのうち、
おしっこしたいときにおむつに履き替えて
おしっこ(シャーー)
おしっこが終わると、またパンツに履き替える
というトイレには意地でも行かずに
おむつにおしっこをする生活をするようになりました😊笑
できればトイレでしてほしいなぁと思いつつ、
本人の意思を尊重✨
ここでも、おしっこしたいーと言い出したら
「おむつでする?トイレでする?」
と聞くようにしていました
(ほぼおむつを選択していましたが💦)
1ヶ月ほどたって
このように選択肢を娘に与えながら、
おむつ以外に
パンツ、トイレ
という選択肢もそっと差し出しながら
さりげなくサポートすれば
気づけば
トイレでおしっこ
夜もパンツで寝る
ことができるようになりました。
信じて待てば、できるようになるんですね✨
(3歳8ヶ月)
おむつ代はかかるけれど、親子でトイレトレーニングのストレスなく過ごせたのは本当によかったです😊✨
まとめ
トイレトレーニング自体を否定するわけではないですが、
我が家の一例をご紹介しました✨
子育ての上で「待つ」ということ
親にとって、それが難しくて、
つい焦ってしまいますが、
特に、我が家の娘の場合はこだわりが強いので
娘の意思を尊重して、娘主導で親はサポートに回るぐらいがちょうどよかったみたいです✨
うんちができるようになるまで
もうしばらく待ってみようと思います
トイレトレーニングはできましたが、
保育園でメガネをまったくかけてくれず
進歩ないですが、
こちらに関しても、もう少し待ってみようとおもいます😭
読んでいただきありがとうございました!