こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。
お子さんが保育園や幼稚園、学校に行っている方
持ち帰ってくるお便り、どうしていますか?
我が家の娘は保育園なので、
ワーママを考慮してなのか、お便りは少ない方だと思います
ただ、それでも
「プールのお知らせ」や
「収穫体験のお知らせ」
などの紙をもらったりして
その紙には「日時や持ち物、注意点」
などが記載されていて安易に捨てることはできません
基本的に
チラシなどの資源ゴミはすぐに資源ゴミボックス(紙袋)に入れますが、
お知らせ類の紙は取っておかなければなりません
今まではダイニングテーブルに
「一時保管ボックス」を用意して、
そこに日時が過ぎ去るまで保管していたのですが、
定期的に紙類をチェックして
捨てるべきか
まだ待つべきか
チェックして
紙類をリビングに置いておくのが嫌だなぁと感じはじめました!
(大事なことを伝えるために、お便りを作っていただいている保育園にはとーーっても感謝しています)
わたし、令和らしい母を目指して
スマホ保管に変更しました
保管場所はLINE
色々方法はあると思いますが、1番よく使う
LINEにしました
LINE のホーム画面の「keep」に写真で保管です
スマホのLINEアイコンは
1番押しやすいように配置していますし
新たに何かインストールする必要もなく
LINEに使い慣れているので、抵抗感もないです!
LINE keepの設定方法
①LINEホーム画面の「keep」を選択
LINEのホーム画面を開くと
自分の名前の下に「keep」がでてくるので押す

②新規追加は「+」を選択
「keep」に入っている写真やテキストなどの一覧が出てくる(何も入っていない場合は真っ白)
新規追加する場合は「+」を押す

③「写真・動画」を選択

④写真を撮って完了を選択すれば保存

番外編 便利機能
手順③までは上と同じ!
手順④文字認識をクリック

手順⑤書いてある文字を認識


LINE keepのメリット
スマホに入れていることのメリットは
- 外でも確認できる
- かさばらない
- すぐにパパにLINEで送れる
- テキストとして保管もできる
共有も簡単で紙をいつまでも保管せずに済むので助かります
LINE keepのデメリット
LINEkeepのデメリットも考えてみました!
- 容量が1GBまで
- 写真を撮る手間がある
- 見にくい場合もある
まとめ
色んなものをスマホの中に完結させると、
とてもスマートに過ごせて、やっぱりスマホって便利です
どなたかの参考になれば嬉しいです!